

暮らしを楽しむ、住まい方について
最近、こんな住まい方に変えて、暮らしが楽しくなったという経験はありますか?わが家のエピソードをお聞かせください。
(2012年12月UP)
34件の回答があります。
佳辰令月さん
障子は融通無碍のよさがあります。雪見障子にしたので、タテ方向、横方向どちらにも開口できるし、強い日差しは遮り、弱い日差しの時は、光をまんべんなく室内に拡散してくれます。北側の窓辺は、障子の反射のおかげで、明るくなりました。南側では、外の樹木の枝葉が風でゆれるのが、シルエットで映し出され、部屋の中から見るとまるで動く墨絵を見ているような楽しさがあります。きちっと閉鎖されますからカーテンのようにすき間から冷気が入ってくることもなく、特に暖房効果がいいようです。
回答日:2013年1月9日
ブラックマンタさん
リビングの主役はソファーと決めつけていましたが、ある時、壁際に移動して広場を開けてみました。作業スペースが必要な、DIYや裁縫、生け花などがしやすくなり、結果的にはソファーを動かすことで家中のインテリアを変えることができるようになりました。さらに長年しまい込んでいた保管品も広げてみれば断捨離も進み、一石二鳥というところです。居住空間が制限されるマンションでは、スペースの使い方がポイントであることを再確認した出来事でした。
回答日:2013年1月9日
MICKEYさん
最近外構の植栽を一部変えて、イチゴの栽培を一昨年から始めました。一年目は株も少なかったため実ったイチゴも全部で10個にも満たなかったですが、2年目となると株数も増え、また株自体も大きくなったため、今年はどのくらいのイチゴができるのか楽しみです。
回答日:2013年1月6日
たちゆきさん
リビングに飾る写真を旅行や行事ごとに入れ替えて楽しんでいます。アルバムに入れてしまうとなかなか見ないので、普段過ごす場所に飾ってあると何度も楽しめて良いですね。
回答日:2013年1月6日
モンチッチさん
子供が気軽にベランダで遊べるように、木のウッドデッキを購入して自分で敷きつめました。ハイハイのうちの子は、リビングの窓を開けるとそのまま外のベランダにハイハイでお散歩にでます。ベランダには、滑り台もおいて、また、夏にはプールも置いて遊びます。子供の気分転換になり、親も家にいながら見守れて助かっています。
回答日:2013年1月4日
あちゃもさん
我が家ではベランダで野菜作りをしています。季節に合わせてベビーリーフやミニトマト、胡瓜や茄子などを育てていますが、ぐんぐん育ったり実をつけるのを見るのも楽しく、収穫して食べても美味しく、食卓の話題にもなって何重にも楽しめます。
回答日:2013年1月3日
ながやんさん
キッチンとダイニングの間がカウンターになっていますが、ダイニング側にカウンターが15CM位飛び出ているので、細長い板を買ってきてその下に棚を作り、CD/DVDを置けるスペースを作りました。120枚くらいおけますが、インテリア的にも見栄えがよく満足しています。
回答日:2013年1月3日
雲さん
我が家のマンションの壁の色はアイボリーなので、絵画がとても映えます。リビングには大きめの額やフラワーリースを、それぞれの居室には、お気に入りの絵や写真の額を掛けています。季節毎に変えたり、照明を工夫したりして、雰囲気を愉しんでいます。
回答日:2013年1月1日
ゆきかさん
最近はハンド&ボディーケアからハウスキーピング用品まで香りを楽しめる商品がだいぶ種類も増えて、身近になってきたと思います。娘も最近、興味を示すようになり、いろいろな商品を試したり、統一した香りにしたりして癒されています。グレープフルーツなどの柑橘系は調理時などでもきにならずに使えて気に入っています。
回答日:2012年12月31日
公園通りの家さん
窓際のコーナーに本棚と机を造り付けパソンコン・コーナーとして使っています。パソンコンを操作しながら視線を上げると、窓から外の庭の緑が見えます。
回答日:2012年12月30日
あきさん
お部屋のインテリアは季節に合わせて変更するのは引っ越してから早8年経ちましたが今は買い足す必要がないくらい、楽しめています。最近はバルコニーに少しですが、季節にあったお花や木を置いてバルコニーにも季節感を出して楽しんでいます。
回答日:2012年12月30日
かんなづきさん
家具はなるべく置かないという転居以来の主旨を貫くべく、徐々に家具を加えたことです。一つはリビングの長椅子。実家にあった民芸家具のうち、長椅子だけを譲り受けました。和室との間仕切りにもなり、応接セットになっていないところがリビングの寛いだ雰囲気を崩すことなく気に入っています。アジアンテイストのクッションを取り替えて季節感を出しています。もうひとつは、寝室兼勉強部屋に入れたキューブ型の籐製ランドリーボックス。本来の用途を離れて、ベッドサイドテーブルに使っています。普段は蓋をした状態でオーディオ製品を置いていますが、中にはそこそこ参照頻度の高い書類を仕切りボックスに立てて入れてあります。いずれも、「ここにあったら」という必要性がマックスに達した時点で入れたもの、10年かけて考えた結果で、これ以上はもう増やしません。
回答日:2012年12月30日
亮ママさん
子供と一緒にプランターで野菜作りを楽しんでいます。今まではあまり野菜の旬とか気にしたことがなかったので、大変勉強になりますし、完熟した野菜の美味しさに気付かされました。また、間引いたベビーリーフも美味しく食べられ、花も意外に綺麗なものが多くて、鑑賞も楽しめテラスも華やぎよかったなぁと思います。
回答日:2012年12月29日
パパゲーナさん
自分の書斎の壁に全紙大のハレパネを釣り、過去に作ったカード作品(版画・コラージュ)を貼っています。まとめて貼れるので壁がすっきりします。すべての作品が貼れるわけではありませんが、過去にどんなものを作ったかいつでも見ることができ、自分を励まし、新しい作品のヒントにもなります。
回答日:2012年12月29日
マッシーさん
部屋の中もですが、バルコニーでミニガーデニングをやっています。東向きであまり陽当たりが良いとは言えませんが、季節季節のお花や、長持ちのする花、そしてアロエのような役に立つグリーンも欠かせません。難点と言えば、多少汚れるのと1Fなので虫が結構多いことですが、窓越しに見る緑に癒されるので、これで良いと思っています。
回答日:2012年12月29日
pchanさん
なるべく荷物を目立たないようにすることです。人が集まるリビングは物も多くなってしまいます。一方、収納スペースなどは限られているので、物が出しっぱなしになることも多いです。そこで気をつけているのは物を置く期限を決めて、その期間が過ぎても使わないものは、納戸などの収納にしまうことにしました。荷物が無いとすっきりとして、何か気分もよくなる気がします。
回答日:2012年12月29日
パレスサイトさん
祖父母から譲り受けた古いカップ&ソーサーや洋食器を使う事が無く仕舞い込んでいたおりましたがペイントしてリメイクして花器やアクセサリーケースとしてサイドテーブルに並べております。現代風に蘇ったカップを見ると懐かしい時代が思い出されてきます。
回答日:2012年12月29日
H.Oさん
リビングのソファーの位置を変えて、テレビを見やすくしました。今までは息子が広々と遊べるような配置を一番に考えていたので、ソファーの位置はテレビに直角においていました。息子が大きくなり、椅子に座って本を読んだり勉強する時間のほうが多くなったことで、テレビと対面する形にソファーを置き換えました。DVDを家族で楽しんだり家族団欒のひと時に一役かっています。
回答日:2012年12月28日
きょろちゃんさん
何よりも面白いのは季節の行事。お正月、節分、雛祭り…お月見、クリスマスと、結構毎月楽しめます。ちょっとした飾りつけはもちろん、菖蒲湯にゆず湯、栽培したローズマリーやセージを浮かべたハーブ湯。食いしん坊な我が家は殊に行事食が楽しく、七草粥(マンションの敷地内で3種類くらい見つかります)、お彼岸のおはぎ、七夕のそうめんや冬至のかぼちゃ(なぜかパンプキンパイになって登場します)…行事がきっかけで、いろんなものを作るようになりました。子どもたちが大きくなって、なかなか付き合ってくれないのが悩みどころです。
回答日:2012年12月28日
コミタンさん
リビングのテレビ周りに、ちょっと大きめのマガジンラックを置きました。これまでは家族が読みかけの雑誌や書籍がソファーテーブル下にごちゃっと置かれたり、あちこちに散乱したりしてイライラすることもありましたが、定位置が決まると子供もそこに片付けるようになりました。それだけで部屋がすっきりと見えるので、つくづく、買ってよかったと思っています。
回答日:2012年12月28日
pinoさん
当マンションには共有部分に勉強部屋があります。各机にはマルチメディアコンセントがあり、電源やLANなどがつながります。将来リタイヤしたらここに通って時間を過ごしたいと今から楽しみにしています。
回答日:2012年12月27日
でろでろさん
リビングに置き畳をおきこたつを出したら、いつも自分の部屋にいることが多かった息子がこたつにおびき寄せられて?リビングにいることが増え会話が増えました。
回答日:2012年12月27日
きゅうさん
リビングの主として存在感のあったソファーを買い換える際、思い切って小振りなものにしました。寝転んで寛ぐような雰囲気はなくなってしまいましたが、子供が小学生の間はこんな感じの機能的な方があっているのかなという風に納得しております。次はダイニング、子供の椅子は背もたれなしにしようと考えています。
回答日:2012年12月27日
かしわのドラえもんさん
リフォームの時に思い切って居間を広げたことです。たまたま今の窓側がテラスで2階の一部が屋根になっていたので簡単に増築できました。家族共有のパソコン置き場が邪魔になっていて今のレイアウトがうまくできなかったのが解消。さらに、冬場室内に取り込んでいる洋ランの鉢置きスペースにも使え、居間の使い勝手が格段によくなりました。同時に壁面収納をオーダーしたのもよかったです。
回答日:2012年12月26日
せきおさん
クリスマスやお正月に来客がありますので、家具の配置をかえてみました。インテリアすることで、思わぬ発見がありました。空間の使い方が今までより上手くでき、照明器も位置を動かしただけでも、陰影ができ柔らかい雰囲気になりました。大型の鏡をつけましたら部屋が反射して広く感じます。
回答日:2012年12月26日
ノアさん
季節ごとに模様替えすることで部屋の雰囲気がかわります。家具やTV、テーブルの位置を変えるだけでも風景がかわり新鮮な気持ちになります。
回答日:2012年12月26日
ショパンさん
私どものマンションは18畳弱のLDKがありますが、広さにかまけてなかなかかたづけできなくて、息子夫婦等が来ると、急な片付けに追われていました。これではいけないと、日頃から整理・整頓をこころがけて、少しはよくなりました。年末にかけてさらに片付けていつ息子夫婦がきても、いいようにしたいと思っています。少しでも片付いていると、暮らしを楽しむ余裕ができます。
回答日:2012年12月26日
のんさん
キッチン周りに、観葉植物を大小交えて10個ほど並べています。日当たりもいいので、よく伸びて緑が楽しめます。プチ植物園のようで、調理が楽しくなるキッチンです。
回答日:2012年12月26日
なつごろママさん
狭いながらも芝生の庭があるので、芝刈りをした後の独特の芝の匂いが大好きです。今年はゴーヤときゅうりのグリーンカーテンに挑戦。収穫して食べました。
回答日:2012年12月26日
みゆきさん
庭と道路の境に鉢植えを置けるようなスペースがあるので、季節の花の鉢植えを置いています。朝、道路の掃除をしていると、道行く人と花のことで会話がはずむこともあります。外観の美しさはもちろんですが、「管理している」ことがわかって防犯上も良いのではないかと思っています。
回答日:2012年12月26日
KOTOさん
キャットタワーが愛猫用にあるのですが、家族みなでインテリアの一つとしてとけこみ、時にはちょっとした物置きになったりしています。
回答日:2012年12月26日
かずちんさん
リビングに隣接してあるDEN(和室をオプションで変更したガラス張りの洋間)を少しずつ、子供部屋にできるようにしている。ピアノ、電子ピアノ、本類を厳選して並べておいた。膨大なレゴのパーツも少しずつ無印良品の収納棚に、パーツ別に収納。子供らも気に入り、リビングダイニングもすっきりしてきた。
回答日:2012年12月26日
ゆうぱぱさん
子ども部屋をリビングの隣にしました。今までは離れたところにあったのですが結局リビングばかりにいてそこで勉強、部屋は寝るだけ。。リビングが雑然としてきたので、「勉強は部屋で」と。それでもわからない問題があったときや一人ではやる気がでない時もあるみたいなのでリビングのドアを開ければ家族がいる・・という状態に。すっきりし、また子どもも部屋で片付けをして環境を整えるようになり、よかったです。
回答日:2012年12月26日
ちゃっぴーさん
リビングに大きめのコタツを購入しました。テーブル生活もいいですが、床での生活もホッとしてなかなか快適です。主人と二人、食後にコタツでまったりしている時に幸せだなーと思ったりします(笑)
回答日:2012年12月26日
カテゴリ: わたしのライフスタイル