

普段から心がけている健康法を教えてください
「健康」ブームといわれていますが、
普段から心がけている健康法はありますか?
住まいの先輩に聞いてみました。(2006年06月UP)
63件の回答があります。
パパゲーナさん
食事・睡眠・運動 これが健康の三本柱。
食事=雑穀ご飯をはじめてから、体質が変わりました。
乳製品・雑穀・豆・野菜・海草・果物を毎日摂り、30品目をクリア。
肉や魚はほしくないのですが、夫がすごく心配するので、一口程度食べます。
体調良好です。
ただし、外食が苦痛になったのは不便ですね。
睡眠=よく運動するのと、心配事があってもガス抜きがうまい方らしく、ストレスはためません。
よく眠ります。
運動=今になって思えば、私の更年期は相当にひどいものでした。
このままお婆さんになったらたまらないと、歩き始めたのが48歳。
その後ヨーガに出会い、最近ではフィットネスダンスやマシンのトレーニングも少々。
区のスポーツ施設が近くにあるので助かります。
美容関係の友人は、実年齢より確実に10歳若いといってくれます。
回答日:2006年6月22日
るりたまあざみさん
何でもないことですが、歩くことです。
他の人ならタクシーを利用するような距離でも時間がある時はJRの1駅分位なら歩いてしまいます。
いつでも歩くのが億劫にならないよう靴はかかとの高いものではなくウォーキングに適した軽くてスーツにも似合うようなものを選んでます。
回答日:2006年6月26日
ブラックマンタさん
規則正しい生活でしょうか。
できる限り早寝早起きを心がけています。
以前は就寝が遅くなったり、休日の朝は寝坊しがちだったのですが、生活リズムを整えてからは体調が良いように思います。
休日の朝は朝市に出かけることも多くなり、おかげで食事もとても健康的なものになりました。
回答日:2006年6月26日
H.Oさん
睡眠をとることを心がけています。
10時に寝て、6時にはおきるという生活を休日も必ずするようにしています。
休日もだらだらしていると、一日がもったいない気がするのです。
また子供が小さいので、食事は栄養あるものを心がけています。
近くにはたくさんの畑があり、取れたての野菜を売ってくれる直売のお店がたくさんあるので、できるだけ野菜はそういうところで買うようにしています。
また通勤は、自転車で15分。
いい運動です。
回答日:2006年6月25日
オリーブさん
毎日の食生活が健全であることが健康には欠かせないと思いますので、多品目を摂れるようなバランスのよい献立を心がけています。
野菜や果物、魚などはできるだけ旬のものを使うようにしています。
運動面では、スポーツクラブなどで定期的に体を動かすと同時に、普段の生活で徒歩や自転車での外出を心がけています。
回答日:2006年6月25日
スィートラベンダーさん
野菜を多く食べるようにこころがけています。
量をすこしずつでも、種類を豊富に摂るように心がけています。
またどうしても車で出かけることが多くなりがちなので、努めて歩くようにしています。
回答日:2006年6月26日
ぴーやんさん
最近、運動不足が気になり週2、3回スポーツクラブでヨガを始めました。
呼吸を意識しゆったりした動きが気に入っています。
硬かった体も少しずつ柔らかくなってきました。
ヨガを行う事によって内臓も活性化されるそうです。
また、以前から肩こりが気になっていたのですが就寝前にストレッチを行うようになってからだいぶ体が楽になりました。
ストレッチをするととてもよく眠れます。
それから、車に頼らずなるべく自転車に乗るようにしています。
食事面では、腹八分目を心がけています。
回答日:2006年6月26日
FIGHTMANさん
規則正しい生活を送ることです。
夜更かしをしない、暴飲暴食を避ける、休肝日を設けると言ったところでしょうか。
また、最近実施していることは水を飲むことです。
アルカリイオン水を中心に毎日水を飲むことで体調がよくなったばかりでなく、便秘も無くなり体脂肪率も低下しました。
回答日:2006年6月25日
NOBUさん
買い物や散歩などなるべく歩くように心がけています。
簡単な腕立て伏せや腹筋運動なども、無理のない範囲で続けるようにしています。
がんばりすぎると続けるのがつらくなるので、とにかく継続できるよう無理のない範囲でやるようにしています。
あとは、やはり食事。
夕食のあとは基本的に食べ物は口にしないよう心がけています。
回答日:2006年6月25日
MICKEYさん
毎日帰宅が遅いので夕食を少なめにして胃への負担を軽くしています。
また夕食後に室内でできる軽い運動をしたり週に1回ジムに行って体を動かして自分なりに健康に気をつけています。
回答日:2006年6月26日
あやたかさん
やはり、基本は手洗いとうがいです。
あと、空気清浄機。
これはインフルエンザ等、感染性病気の家族への伝染防止に役立ちます。
あとは、エアコンはなるべく使わないこと。
温度の急激な変化はからだへの負担が大きいので極力使わないようにしています。
回答日:2006年6月26日
どらさん
日中忙しい分、夜の睡眠は熟睡できるように心がけます。
早めの就寝と早起きの他に、就寝前には湯船には少なめのお湯をはり、半身浴で体を温めます。
寝室はやわらかい照明で安らげる雰囲気を作るようにしています。
回答日:2006年6月24日
なつごろママさん
毎日のお買い物はウォーキングを兼ねて歩いて行きます。
週末は時間があるときは主人と1時間ほどウォーキングしています。
午後2時55分からのNHKのみんなの体操も気分転換になっています。
食事で気をつけていることは、主食のお肉とお魚を交互に食べるようにしています。
回答日:2006年6月21日
オーシャンさん
マンションの特性をいかし、部屋まで階段を使う!
ゴミ出し、新聞とり、買い物、けっこう往復しますよね。
ついエレベーターに乗りたくなりますが、ぐっとこらえて階段へ!
6階くらいまでなら日常に何とかできると思いますが、超高層だと厳しいですかね。
10階に住む友人は慣れたら苦なく上れるようになったといいますが。
あと、階段は共用部分なので意外と音が響きます。気を付けながら上り下りの毎日です。
回答日:2006年6月23日
サトルさん
子供が小さいこともあり、規則正しい生活習慣を心がけています。
忙しいので手のこんだ食事を作るのは難しいですが、外食などにあまり頼らないように気をつけています。
移動もできるだけ自転車や徒歩にし、車は乗らないようにしています。
(立体駐車場なので出すのが大変だという理由もあるのですが)
回答日:2006年6月28日
モカさん
毎日の食事は大切だと思います。
夕食はできるだけ お肉と魚のメニューを交互に出すようにまた野菜を多く取れるように心がけています。
回答日:2006年6月29日
マッシーさん
サラリーマンで毎日忙しくしているため、とかく運動不足になりがちです。
この解消のため、基本的にエレベータは使わず、階段で上り下りしています。
また、毎日ではありませんが、降車駅のひとつ前で降りて、早足で20分ほどですが歩いています。
冬は寒いし、この時期からは汗びっしょりになりますが、健康のためであり近所を知る新しい発見が有ったりします。
回答日:2006年6月24日
亮ママさん
日々の食事には気を遣います。
野菜を中心としたメニュー作成、3食しっかり摂取すること、和食中心の食生活を心がけることです。
そして、毎日寝る前にストレッチをすること。
本当はもっと運動量があればいいのですが、なかなかそうもいかない日々なので、せめて就寝前に10分程のストレッチで1日の疲れをリセットしています。
回答日:2006年6月27日
あちゃもさん
私のマンションは駅から平坦な直線で約1.5kmあり、早足で歩くと20分程度掛かります。
人間ドック等で内臓脂肪を指摘されていたこともあり、転居後は雨が降らない限り、通勤の駅までの行き帰りを極力歩く様にしています。
幸いマンションの目の前にバスの停留所があり、何時でもバスに乗れると思うと却って歩くことが精神的な負担にならず、転居後約1年半になりますが、未だ続いています。
回答日:2006年6月24日
pchanさん
朝晩体重計に乗ります。
体重が増えた時は次回の食事を気を付けたりしています。
あとは元々甘いものが嫌いと言う事もありますが、間食は控えています。
回答日:2006年6月20日
さやものさん
早寝・・・は家事があったりで無理なのですが、早起きと朝食を摂る、一日のリズムを守る、を心がけています。
朝食は家族全員でとるように心がけています。
また、夕食のメニューはお肉とお魚がなるべく交互になるようにしています。
こどもが早起きなのでそれに合わせてリズムを作り、朝早くから外遊びに公園へ連れて行き、一緒に遊ぶことが私の健康法です。
回答日:2006年6月24日
ノアさん
普段かなりの運動不足になる為、一駅前で降りて歩いたり、普段車でいく公園にも行きはバスでいき帰りは歩くなど意識しています。
また、以前結石になった経験から水分を十分にとり我慢しないようにしています。
回答日:2006年6月24日
Mijoさん
子どもと一緒に7時までに夕食を済ませ、その後は翌朝までは何も食べないようにしています。
その分朝食はたっぷり食べています。
回答日:2006年6月23日
みすまさん
我が家では、外から帰ったときのうがい、手洗いをしっかりやっています。
最近では、ちょっと新聞を取りに行っただけでも、うがい、手洗いをするように子供に指摘されるようになってしまいました。
回答日:2006年6月23日
ラウレアさん
適度な運動と食事だと思います。
子供がいますので、食育ということもあり、食事にはとても気を使っています。
朝ごはんは欠かさず、健康にいいと言われている食材や、美容にいいといわれている食材は必ず食べています。
運動は並木道の多いところなので、マラソンをしたり、なるべく車を使わず歩いています。
部屋では簡単なヨガなども楽しんでいます。
回答日:2006年6月21日
ショパンさん
月並みですが、腹一杯食べないことです。
私は元々太らない体質ですが、それなりに年を取るとやはり太りやすくなったと感じます。
やや食べると脇腹あたりに肉がつきますが、食べる量を減らすと元に戻ります。
それに、最近都内でも多く見受けられる「天然温泉」が健康増進に効果があると思います。「掛け流し源泉」・「炭酸泉」に卓効があると思います。
若返りを実感できます。
回答日:2006年6月22日
ゆきかさん
なんと言っても睡眠!
現在は小学1年生の娘と夜は8時台には寝て4時には起きます。
主人には申し訳ないのですが、、、。
美肌のため?のコアタイム10-2時もしっかり入ってますし、疲労回復、筋肉維持のホルモンも睡眠中に分泌されるそう。
4時から家族が起きる6時までは洗濯、お弁当作り、アイロンなど家事をこなしながらもひとりで色々な事項を整理したりするウォーミングアップの時間となります。
食事は無農薬など素材に特筆するようなこだわりはありませんが、外食は少なくおうちでご飯が基本です。
レストランではできないメニューの組み合わせも家庭でなら可能なのでちょっとした栄養バランスを整えることができる気がします。
それにゆったりとまわりを気にせず、時間やお勘定や家路を気にせず食べられるお食事は心もやすらかにおいしくいただけ、心の健康にもつながると思います。
回答日:2006年6月22日
pinoさん
いろいろなことに無理をせず、また、よく眠ることです。
あと、キレイなお風呂に入ってゆっくりできるのもこのマンションに引っ越したおかげです。
回答日:2006年6月21日
VOLVER‐S90さん
「たくさん歩くこと」です。
1キロ、2キロの距離は自転車や車に頼らず、歩いて出かけます。
次に「食生活」に気をつけています。
平日はどうしても夕食の時間と就寝までの間が短くなってしまうので、軽めに魚や野菜類中心。
その分、週末は外食や肉類をたっぷりとるようにしています。
「睡眠」も大事にしています。
夜だらだらと過ごすことなく十分に休養をとって、朝すっきりと目覚められるようにしています。
回答日:2006年6月22日
あきさん
まだまだ、新米妻で、レパートリーが少なく苦労も多いですが、食事には気をつけています。
野菜多めのメニューが中心で肉・魚は一日交代でバランスよくいろんな食材を食べるようにしています。
また、毎日の犬の散歩も健康法のひとつです。
回答日:2006年6月22日
公園通りの家さん
1、駅からの距離があるので、毎日の通勤時に往復歩いていることが、結果として運動になっています。
2、週末は気分転換にできるだけ外に出るようにしています。
回答日:2006年6月23日
たちゆきさん
ウォーキングと食事です。
なるべく車を使わないで買い物も歩いて行くように心がけています。
食事も、1週間単位で考えて、バランスが取れているかどうかでメニューを決めています。
時には外食をして高カロリーなものを食べたりしますが、その後家でさっぱりした和食にして調整しています。
回答日:2006年6月21日
きゅうさん
とにかくよく歩きます.
5kmくらいは軽く歩きます.
自然や気候の変化にも敏感になれるし,周辺の地理や地形にも詳しくなるし,東京は,幹線道路から1本入ると,歩きやすい道が多いです.
浮いた電車賃でお団子を買い食いして....なんてしていると,大体出費が増えるんですけど.
回答日:2006年6月21日
ひなとらさん
毎朝の愛犬の散歩は欠かさず行っています。
朝の空気のキレイな時の散歩は体だけでなく、気持ちもリフレッシュしてくれます。
あとは、どこでも出来るだけ階段を使うこと。
食事面では肉食を避け、たまに玄米や五穀米を混ぜて取るなどしています。
回答日:2006年6月21日
kurokiさん
キチンと寝ること、笑うこと、ストレッチすること、歩くことです。
特に歩くことは、日頃の運動不足を気構えせずに解消してくれます。
自宅からの徒歩圏内には小粋な店が点在しているのと、池のある大きな公園などがあるため、散策することがとても楽しい趣味となっています。
回答日:2006年6月21日
KOTOさん
我が家は共稼ぎなのでついつい外食は多くなってしまいますが、その中でもなるべく外食しないで作るように心がけています。
やはり外食ですとカロリーや塩分が多くなりがちですし。
後は、近所のスポーツジムに通って定期的に運動するように心がけています。
なるべく睡眠もきちんととるように心がけて、休息、活動、栄養のバランスをとるように注意しています。
回答日:2006年6月21日
ヒーローさん
運動することです。
が、運動はあまり好きではありません。
ですから、自転車の利用をなるべく控え近場の移動は徒歩にしたりと工夫しています。
それと、楽しむ感覚で友人とスポーツクラブに入会し汗を流しています。
回答日:2006年6月21日
ふーさん
最近、筋力の衰えが激しく階段を上るのにも一苦労、と言う感じでした。
主人にも進められて、まずウォーキング(ご近所を約1時間)をはじめました。
やってみると「このおうち、お庭をきれいにしてるなあ」とか結構楽しいです。
もう少ししたらジムにも通ってみようかな、と思っています。
回答日:2006年6月21日
佳辰令月さん
仕事がら時間が不規則で、外食も多いので、自宅で食事をするときはなるべくカロリーをひかえて、成人病予防につとめています。
具体的な健康法というわけではありませんが、体内脂肪などの数値測定もできる体重計に毎日のること。
身体のわずかな変化を気にかけていることで、なんとなく自分の身体に自信がもてるようになりました。
クルマでの移動に頼らずに電車・徒歩を増やしたり、ジムで週1~2回、一時間くらい泳ぐようにしています。
回答日:2006年6月21日
あつしさん
近くに自然豊かな公園があるので、極力朝早起きをし、ウォーキングするよう心がけています。
朝方は空気がすんでいますし、さわやかな1日のスタートがきれます。
あわせて朝食もおいしくとれるので一石二鳥です。
回答日:2006年6月21日
エンジョイ生活さん
その気になり易い性格なので,人気の番組で良いと聞くと,結構,玄米・お酢・豆・体操・入浴法などなど,取り合えず試してみています.
一方で,熱しやすく?冷めやすい?タイプでもあるので,あまりのめり込む事もありません.
このバランスも大切だと思い込んでいます.
最近,年齢と共に,体力にだんだん自信がなくなってきました.
運動不足も悩みです.
唯一,毎朝,駅を登るのに,階段で一気に上がることだけは,どんなに疲れていても守っています.
しかし,一番効くのは,やっぱりストレスをためないこと?
ちょっと疲れが重なってきたかな?と感じたら...エステ行って,ネイルなどで,ちょっぴり優雅な気持ちになって,そしてたっぷり睡眠!これが一番.
回答日:2006年6月27日
パレスサイトさん
身体を動かす事です。
最近日本でもYOGAが再注目されておりますので、ホットヨガや深夜まで営業しているスポーツクラブへ通って自分なりに無理の無い健康法を心掛けています。
回答日:2006年6月20日
おくちゃんさん
普段からこまめに身体を動かすようにしています。
また歩いて5分のところに公共施設があり、その中のスポーツフロアをよく利用しています。
安価な料金で単発のエクササイズを楽しんでいます。
また、散歩が好きなので、あちこちを歩き回っています。
町の情報も詳しくなるので一石二鳥です。
回答日:2006年6月21日
GONさん
以前から体を動かすことを心がけていましたが、ジムや岩盤浴などあまり長続きしませんでした。
そこで、週末主人と一緒にウォーキングに出かけるようにしました。
車で出かけいた所へも歩いていくことで、今まで見過ごしていたことを発見したり、車ではなかなか行かれない狭い道や住宅街など、新しい発見が多く、とても楽しいです。
回答日:2006年6月20日
ゆきさん
我が家でも最近、運動不足解消のために愛犬と河原まで散歩しています。
外の景色を眺める事でストレスも解消されて体にもいいしで一石三鳥です!!
最近注目されている、納豆で血液さらさらを目指しています。
回答日:2006年6月20日
みゆきさん
スポーツクラブが近くにあることも一つの条件として探した物件なので、家族でそちらに通っています。
また、サプリメントを毎日摂取し、不足栄養分を補うようにしています。
回答日:2006年6月20日
キキさん
まずは出来るだけ歩くこと。
それからバランスの良い食事を心がけています。
とはいえ毎日ずっと優等生的な献立だと自分も疲れてしまうので、時々はファーストフードのハンバーガーもアリ、と割りきることも必要かなと思っています。
回答日:2006年6月20日
わかなさん
運動を一人でやるとどうしても続かないため、近くのジムで、ヨガ、ピラティス、水泳などやってます。
桜の季節や気持ち良い日には、日傘持って散歩したり、食事もなるべく季節の野菜を食べるようにしています。
回答日:2006年6月20日
のんさん
呼吸法です。
息を吐ききってから、深く吸い込み、ゆっくり口から吐き出します。
腹式呼吸です。
仕事のストレスが強いと、どうしても浅くなっていてとても疲れやすくなります。
疲れたな、と思ったら時間を見つけて数分間。
過食も防げてお勧めです。
回答日:2006年6月20日
さざんかさん
健康にはこだわりがあります。
●毎日ではありませんが、寝る前にストレッチと腹筋20回やっています。
動機は「寄る年波」。
20代の頃と違い何もせずに体力維持は難しい!と痛感しましたので。
決して「美容」とか「痩せる」という動機でないところが悲しい・・・。
●ガーデニングが「癒し効果」大です。
1階庭付き住戸に「草むしりが大変そう」と二の足を踏んだ頃がウソのように、はまっています。今の季節は無心に「芝刈り」しています。
大きいハサミでチョキチョキしてます。綺麗になるととってもすっきりします。
回答日:2006年6月20日
ねねさん
健康法・・特に気をつけている事はありませんが分譲マンションに引っ越して犬を飼える事になったので散歩はしています。
ぶらりと歩くだけでも 非常に魅力的な地域なので散歩ルートには困りません。
以前に比べて歩く機会はかなり増えています。
回答日:2006年6月20日
かんなづきさん
終日殆ど体を動かすことのない職種ですので、終業後と週末は、スポーツジムのプールで30分~1時間ほど泳いでいます。
また、若い頃とは違って一旦風邪をひくと集中力を欠き仕事にも支障を来すので、極力予防に努めています。
気配がしたら、喉にルゴールを塗り早めに眠って治します。
回答日:2006年6月20日
ちゃっぴーさん
朝一番で冷水を350ml~500ml飲むことです。
後は、カスピ海ヨーグルトにフルーツを入れ朝食時に食べています。
おかげで主人も私も風邪をひく回数が少なくなりました。
回答日:2006年6月20日
りちゃーどさん
毎日、妻とともに約3.5km(1時間)のウォーキングをして、体調を保つようにしています。
途中のカフェで、一息入れるのも良い気分転換になっています。
食事は、野菜、魚中心の和風にしています。
おかげで、肥満からは逃れています。
また、アルコールは一切絶ちました。
回答日:2006年6月20日
せきおさん
毎日の食事をきちんと食べる事をモットーにしていますが、なるべく体を動かすことを考えて、ストレッチやウォーキングを定期的に行っています。
早寝早起き。時間があれば、20分くらいのお昼寝をしています。
外食を余りしないで、食材を選んで、料理を作るのが楽しみです。
回答日:2006年6月20日
ゆうぱぱさん
1年に一度の健康診断はかかしたことがありません。
それだけで十分なのかわからないのですがやらないよりはやったほうがいいですよね・・。
あとは腹八分目。
濃い味はダメ、野菜を多くとり、運動というところでしょうか・・・。
回答日:2006年6月20日
でろでろさん
やはり健康の源は『食』。
野菜を中心にバランス良く献立を考え、なるべく手作りをしてます。
また普段飲むお茶はルイボスティーなどにしてます。
しかし一番の健康はストレスをためないことだと思いますよ。
あまり健康おたくになるようなことは止めた方がいいと思います。
逆にストレスになりますから。
回答日:2006年6月20日
コミタンさん
早寝早起きと三食を必ず採ることでしょうか。
朝早く起きるととても気持ちがいいです。
仕事がはかどり、一日中気分よくいられます。
また、わんぱく盛りの子どもの相手をするには体力が要りますが、しっかり食べ、よく動き、身体が参らないように心がけています。
回答日:2006年6月20日
ふぁれんどーるさん
毎日の食事とウォーキングです。
食事はバランスよくを心がけています。
ウォーキングは近くに散策するに最適の場所があるにもかかわらず仕事をしている身ではなかなか行けません。
回答日:2006年6月20日
かしわのドラえもんさん
2年前に劇症糖尿病で死にそこなった(本当です)自分の体験から言うと、「規則正しい生活と運動」です。
そして毎朝の体重測定と記録。
とにかく続けることが大切です。
身長172センチで、最高体重100キロ、ウエスト110センチあったのが、いまは72キロ、ウエスト85センチまでに。
(但し最初の13キロは糖尿病の劇的発症での努力なしの減量)。
大学病院に入院し栄養指導と運動療法一番きつかったのは体調が良くなった半年後から。
とにかくお腹がすく。
そこで食費がかさむが生野菜のウサギ食い。
ボウル一杯に自家製ノンオイル玉葱ドレッシングで。
胃は小さくならないけど、野菜をたべているうちにお腹一杯になります。
それから大事なのは食べ物ストレスをためないこと。
(ちなみに自分は色々ためした結果近所のパン屋のフランスあんぱんを毎日1個食べて甘味の満足感を満たす)。
運動は週末しかできないけど2週間以上空けないこと。
回答日:2006年6月20日
おさなさん
やはり食事ですね。
毎日お味噌汁を飲むとかそのお味噌汁には煮干の粉を入れるとか、肉、魚を交互に献立るとか・・
あと、子供達に関しては睡眠ですね。
回答日:2006年6月20日
ソン・スンホンさん
毎朝ヨーグルトにもろみ酢をかけて食べています。
そのおかげで、快腸です。
夜は2キロのダンベルでダンベル体操しています。
肩こりも治りますよ。
そのほか、朝と夜にラジオのハングル講座を聞き、これで頭の中も健康といきたいところです。
回答日:2006年6月20日
アンティンさん
仕事の都合上、不規則になりがちなのですが、身体に良いと言われる水を飲むことと、ビタミンCのサプリメントは飲んでいます。
でも一番は、家の中で気持ちよくいられる精神的な環境づくりだと思っています。
回答日:2006年6月20日
カテゴリ: わたしのライフスタイル